【lecture】Xデザイン学校公開講座+DMLセミナー「デザイン×アート×ビジネスのネットワーキング」
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジは、 Xデザイン学校公開講座+DMLセミナー「デザインxアートxビジネスのネットワーキング」を開催します。
近年、デザイン思考とは異なるアプローチ、意味のイノベーション、アート思考、デザイン3.0、オープンデザインなど、多様なみらいのデザインアプローチが議論されています。今回は、Xデザイン学校と立命館大学デザイン科学研究センターDMLと共催でセミナーを企画いたしました。静岡大学大学院でマーケティングを教えていて、意味のイノベーションにも詳しい、本條晴一郎先生に話題提供していただき、後半では、安西 洋之氏(モバイルクルーズ)、八重樫 文先生(立命館大学)、山崎和彦氏(Xデザイン学校)も加わり、考えるディスカッションをします。みなさまの参加をお待ちしています。
日 時:
10月22日(月)18:30-21:00(開場18:00)
会 場:
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
東京都港区赤坂 9 丁目 7 番 1 号ミッドタウンタワー 5 階(デザインハブ内)
参加費:
3000円(Xデザイン学校2018年度コース受講者は無料)
主 催:
Xデザイン学校、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
共 催:
立命館大学デザイン科学研究センターDML(Design Management Lab)
申し込み方法:ページ下部のボタンよりお申し込みください。別ページに移動します。
プログラム:
18:30-18:40 「アート、ビジネス、デザイン」
18:40-19:50 「分野の壁を越えて見える意味のイノベーション」
20:00-21:00 考えるディスカッション
安西 洋之(モバイルクルーズ・代表)、山崎和彦(Xデザイン学校・共同代表)、八重樫 文(立命館大学・教授)
講師プロフィール:
本條晴一郎:静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント系列准教授
1978年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。学術振興会特別研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員、NTTドコモモバイル社会研究所副主任研究員等を経て2017年より静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント(MOT)系列准教授。
主として経営学の分野で、特に製品やサービスの利用者自身がイノベーションを起こすユーザーイノベーションの研究に携わる。
創造性が日常の中でどのように発揮され社会を形作るかを中心課題とし、ボトムアップの社会理論の構築を進めるフィールドサイエンスを基本姿勢とする。数理科学者時代から経営学者時代に至るまで、一貫して学習とコミュニケーションをキーワードとしており、生物がいかにして複雑な世界を認識しているかの仕組み、および、社会における多様性に基づく研究を行っている。
著書、論文に『災害に強い情報社会』(共著, NTT出版, 2013年)、『ハラスメントは連鎖する』(共著, 光文社, 2007年)、「聴覚研究の歴史と展望――音高知覚の仕組みを探る」菊地成孔・大谷能生著『東京大学のアルバート・アイラー(キーワード編)』 所収(メディア総合研究所, 2006年。文春文庫, 2009年)、「ハラスメントの理論」『東洋文化』89号(2009年)、「強者の非暴力」長崎暢子・清水耕介編『紛争解決 暴力と非暴力』(ミネルヴァ書房, 2010年)所収、「多様性のマネジメント~無印良品のクラウドソーシング~」マーケティングジャーナル119号(共著, 2011年)、「2035年のモバイル社会、モバイル社会の未来像」NTTドコモモバイル社会研究所編著『モバイル社会の未来―2035年ロードマップ』(NTT出版, 2013年)所収、「リードユーザー」マーケティングジャーナル140号他。数理科学者として国際学会での受賞歴、経営学者として複数学会での受賞歴あり。
参加はこちら
【archive】
Xデザイン学校と立命館大学デザイン科学研究センターDMLとの共同企画「デザインxアートxビジネスのネットワーキング」が開催されました。 まずはじめに、「アートxデザインxビジネスのネットワーキング」について八重樫氏よりお話頂きました。その次に、本條晴一郎氏より「分野の壁を越えて見える意味のイノベーション」について自身のご経験や研究内容を紹介しながら説明を頂きました。そして、考えるディスカッションとして、安西洋之氏、本條晴一郎氏、八重樫氏、山崎和彦氏によるトークセッションを行いました。みらいのデザインアプローチを捉える、活発な意見交換の場となりました。