これからの時代の

大学と社会の共創を

考える

武蔵野美術大学1/M(イチエム)は、多様で多彩な本学の取り組みや教育・研究成果を伝え、
社会とのつながりや共創の可能性を育む場を目指しています。

教職員専用ページ

EVENT

芸術を見る眼——美術教育と先端技術/芸術教育プログラム『eye for art』体験会+公開ディスカッション

 

2021年より、梅ノ木文化計畫が武蔵野美術大学彫刻学科、東京国立近代美術館の協力を得て製作を進めてきた、VR 技術を活用した芸術教育プログラム『eye for art3編が、今夏完成しました。『eye for art』を起点に、美術教育における先端技術の活用の可能性、美術教育の未来について、製作に関わったメンバーによる公開ディスカッションを行います。

 

eye for art』はVR 技術(360度映像+VRゴーグル)を活用した、作ること(制作)と見ること(鑑賞)の両輪による芸術教育プログラムです。芸術家・研究者が解説を行い、制作過程(アトリエで撮影)と完成した作品(美術館で撮影)を通して芸術作品の魅力に迫ります。

 

1作目(製作:2021年)は、荻原守衛《女》1910年)を対象にして「塑像」をテーマに製作しました。2作目(製作:2022年)は、橋本平八《幼児表情》1931年)を対象として「木彫」がテーマとなっています。3作目(製作:2025年)は、若林奮《北方金属》1966年)を対象に「鉄」がテーマとなっています。

 

各教材では、作品を所蔵している東京国立近代美術館研究員による歴史的背景をふくめた完成作の解説とともに、武蔵野美術大学の教員、彫刻家が制作過程を分析しました。分析をもとに実際に材料を使って制作過程をたどり、詳細な説明が加えられました。

 

制作/展示空間を高解像度360度カメラによって捉え、小型の360度及び180度カメラを使用して、通常近寄って見ることが難しい彫刻家の手元を撮影し、手の動きや材料が変容していく様子まで観察することが可能となりました。

 

eye for art』によって、価値の高い芸術作品の成り立ちを理解し、芸術の思考と制作のエッセンスを学ぶことができるでしょう。

 

【日時】2025101116:00-

eye for art』体験

16:0017:0018:3019:30

公開ディスカッション

2025101117:0018:30

公開ディスカッションのお申し込みはこちら
https://eye-for-art.peatix.com

【登壇者】

木原進(梅ノ木文化計畫代表)


https://ume-no-ki.co.jp/

冨井大裕(美術家、武蔵野美術大学彫刻学科教授)

https://tomiimotohiro.com/

 

三輪健仁(東京国立近代美術館美術課長)

https://www.momat.go.jp/

 


【場所】

武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス2階1/M(イチエム)(市ヶ谷駅より徒歩3分)

参加費:無料

主催:梅ノ木文化計畫

協力:武蔵野美術大学彫刻学科、東京国立近代美術館

eye for art』について https://ume-no-ki.co.jp/works/eye-for-art-morie

     

⚪︎参加のタイミングは自由です

⚪︎『eye for art』体験は、VR機材の都合により体験できる人数に限りがあります(先着順)

Posted: