これからの時代の

大学と社会の共創を

考える

武蔵野美術大学1/M(イチエム)は、多様で多彩な本学の取り組みや教育・研究成果を伝え、
社会とのつながりや共創の可能性を育む場を目指しています。

教職員専用ページ

EVENT

【lecture】第4回【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告

武蔵野美術大学(東京都小平市、学長 長澤忠徳)は、東京ミッドタウン内デザイン・ハブにて開催される、第54回企画展「ラーニング・アーキテクチャー2015|建築、学びの冒険─大学の建築設計課題の動向展」に関連して、トークイベントを行います。

現在、国内外で活躍する建築家に、ケンチクの未来、新しいケンチク、ケンチク教育の現場といった、建築という幅広い世界の展望から、それを支えていく新しいクリエイター人材をどう育てていくのかにフォーカスしてお話しいただきます。

展示詳細:第54回企画展「ラーニング・アーキテクチャー2015|建築、学びの冒険─大学の建築設計課題の動向展」

 

【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】
ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告
第4回

日 時:
2015年12月19日(土) 16:00~19:30

講 師:
渡辺真理(法政大学デザイン工学部建築学科)、古谷誠章(早稲田大学創造理工学部建築学科)、岩岡竜夫(東京理科大学理工学部建築学科)、中山英之(東京藝術大学美術学部建築科)
司会=布施茂(武蔵野美術大学建築学科)

会 場:
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー5F

入場料:
無料

お問い合わせ先:
武蔵野美術大学 法人企画チーム
TEL : 042 – 342 – 7945
MAIL : kenkyu@musabi.ac.jp

 

<その他、関連イベント>
各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー
ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告

第1回. 11月28日(土) 17:00〜19:30
講師:
小渕祐介(東京大学工学系研究科・建築学専攻・Advanced Design Studies)
司会=菊地宏(武蔵野美術大学建築学科)

第2回. 12月5日(土) 16:00〜19:30
講師:
貝島桃代・花里俊廣・加藤研(筑波大学芸術専門学群デザイン専攻建築デザイン領域)、トム・ヘネガン(東京藝術大学美術学部建築科)、吉村靖孝(明治大学大学院理工学研究科)、藤村龍至(東洋大学理工学部建築学科)
司会=源愛日児(武蔵野美術大学建築学科)

第3回. 12月12日(土) 17:00〜19:30
講師:
小嶋一浩(横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA)、高橋晶子・長谷川浩己(武蔵野美術大学建築学科)
司会=高橋晶子(武蔵野美術大学建築学科)

【Archive】

◯武蔵野美術大学建築学科
●司会=布施茂先生
DSC05254

◯法政大学デザイン工学部建築学科
●渡辺真理先生

・日本の設計教育
世界的に見ると、工学部に属している建築学科は少なく、美術系の学部に分類されている傾向にある。しかし、日本では建築におけるエンジニアリングの需要が高い。これは、関東大震災などの影響により、建築学科設立の際に構造に対する理解を求めたからだと言われている。
つまり、日本の設計教育は、デザインよりも実用的な機能性を重視したといえる。

この傾向に反して、法政大学では工学部でもデザインに軸足を置く見方が必要である、という考え方からデザイン工学部を設立。工業的なものをデザインする、工場生産のフローをデザインするなど幅広い研究をする学科となった。

DSC05197

・建築学科のカリキュラム
<学部>
1年前期中に、設計の基本を学ぶ。
1年夏に、2週間で作品(模型)をつくる集中ワークショップを行う。
1年後期~3年後期まではデザインスタジオに入って、実際の設計作業などを行う。
4年前期は卒業設計のための準備期間、後期に制作を行う。

<大学院>
大学院1年前期からデザインスタジオに入ってレベルが高い取り組みを要求し、学年にとらわれない授業形態やグループワークなど、少人数ならではの授業を開催している。
また、教員が複数人で授業をすることもあり、授業内容の密度は濃くなる。

日本の設計教育はエンジニア系の授業形態に偏る傾向にあり、一方で欧米は美術系の授業形態に偏っており、世界基準ではエンジニア系の授業形態に偏ることを疑問視する場合もある。偏りすぎないようにするために設計計画系の人間と学び、偏りを分散することが重要なのである。

一級建築士の資格は日本の中では有効だが、世界では有効ではない場合がある。
ならば、その資格取得の前段階である教育がやはり問題であり、教育内容が世界と同等であると証明する必要があるのではないだろうか。
→JABEEの必要性

学部では基礎的な建築学習を前提にしているが、大学院では自身の問題意識とスタジオの課題を照らし合わせて学習することによって、専門的かつ高度な内容の学びを得ることができる。また、学外インターンシップを推奨している関係で、授業数を減らしている時期もある。

・アーキテクトマインドとは何か
大江宏(おおえひろし)…東京帝国大学(現東京大学)卒業、丹下健三と同期。法政大学の建築学科の第一人者。
大江宏が法政大学の建築教育におけるアーキテクトマインドを提唱した。
「重要なのは、何が作られたかということではなく、いかなる洞察のもとにそれがなされたかということである。我々が建築に立ち向かう時に見つめる空間的・時間的ひろがりは、現在という地平を越え、人間の営みの多様な位相に向けて自在に伸びるものでなければならない。」

アーキテクトマインドとは、建築を志す人間が学ばなければならない基本概念。
建築家個人が設計できるものは何か、という問題提起と向き合える内容である。

・2011年度 独自の教育システムを構築
設計の記録をどのように管理し、効率良く取り出せるようにするか。
このシステムを確立し、学びやすさ、学びの広がりを向上させることを図った。

1. 共有サーバーを設置(あらゆるデータを複数人で共有し管理できる)
2. QRコードを利用した提出物の管理(提出の効率化と統一化)
3. CARESSの導入(履修の失敗をなくすための管理システム)
4. RFCの導入(第三者の意見を聞くための交流システム)

DSC05212

◯早稲田大学創造理工学部建築学科
●古谷誠章先生

Toward Real Communication Age
教科書から学ぶのではなく、プロジェクト・ベースド・ラーニングを基本としている。
つまり、机上の設計製図の課題を取り扱うのではなく、現実の社会問題を想定した課題のみを扱うのである。

ex)日中韓合同ワークショップ
課題設定:社会が抱える課題はリアルだが、提案は自由に考えてよい。
模型などの成果物を、3校の先生方がそれぞれ講評(あるいはディスカッション)する。

・日本技術者教育認定機構(JABEE)の教育
 a. JABEE認定のための学習到達目標→目的に対して的確な教育がなされているか
 b. 国際建築連合(UIA)→定める憲章に則った教育を提供する
以上の機関は、世界中の学校が基本的なレベルを持っているかを審査する。
この基準に従ってカリキュラムを組むことで、世界水準の教育を保証することができる。

1~3年…建築のさまざまな学問領域を学び、それぞれ設計・製図を行う
4~M2年…プロジェクト・ベースド・ラーニング

・3年
内容、納期が異なる課題を同時にこなしていく。
修練だけでなく、課題に取り組むためのセルフ・マネジメント力を養う意味もある。

短期集中型…設計演習(2week~3week)
どのような材料・方法で、いかに伝えるか。
講評会=展示会という形で行う。
自分の作品を他人の目に触れる場所に置くことで、新たな視点での意見を得られる。
その中で、自ら新たな課題を発見することを促している。

長期持続型…設計製図(年間4課題)
各個人の30年後の母校、および周辺地域を設定する。
ex)「子供が落ち着いて学ぶ環境」と「地域の特性を生かした学び」を相互に作用させるような地域設計
  「教室で学ぶ空間」と「遊びの空間」を行き来できる学校設計
理想の学校、あるいは学校を含む地域像を考えながら設計について学ぶ。

・4年
卒業計画(卒論+卒研)
a. デザイン系…建築史、建築計画、都市計画
b. エンジニア系…建築構造、建築環境、建築生産
卒業研究では、aとbを混合した3人グループを作って共通の課題について取り組み、最終的に公開プレゼンを行う。

・修士課程
課題はないが、以下の各関係からの委託研究、または共同研究を行う。
a. 建築学科、大学院、専門学校
b. 理工学研究所、企業・官庁、建築研究所
c. 稲門建築会

DSC05270

・プロジェクト課題
→月影小学校再生プロジェクト
新潟県の月影小学校を再建するためにどうするべきかを考えるプロジェクト。
他大学とも連携しており、現在も進行中である。

リノベーション計画を通して、地域が抱える問題について考えることができる。

→島根県雲南市
桜のシーズンだけ人が来る街。
桜まつりに合わせて、空き店舗を利用した雲南市の特産品を売り出す市をつくる。
あわせて、商店街の真ん中に長いテーブルを置き、買ったものをその場で食べられる環境を作った。
地元の高校美術部に協力をお願いし、各所で協力しながら祭りをつくった。

<まとめ>
医療用空間、木造建築、地域の特産の利用など、そのまま研究課題となりうるさまざまな現場の課題が溢れている。これらの問題を解決するために、実現可能な方策を探しアプローチすることは、学生にとって実務経験を積むことになる。
学生自らが発した研究にダイレクトに関わるような授業を実現できるように努めている。

DSC05283

◯東京理科大学理工学部建築学科
●岩岡竜夫先生
・光の箱
「光の中に空間をつくる」とは、「3Dで空間をトレースする」と同義である。
つまり、建築とは光の集合によって作られている。

名作と呼ばれる建築は光の集合が絶妙で、光が印象に残る。
とくに、北欧では光が重要視されたであろう建築が目立つ。
ex)ル・トロネ修道院の礼拝堂
  フェルミニの礼拝堂

DSC05241

・ムサビ時代:共通彫塑
45cm角のコンクリートを削って何かを作る。
コンクリートは硬い=そう簡単に壊せない。100年、200年は壊さないことが前提に利用する材料なのだろうか?
何が良くて何が悪いか。評価とは何か。

・OBとして関わった建築課題年表
「課題:特定郵便局」
郵便局が街中に立つ際のファサードを中心にデザインし、それに伴う内部空間を作る。
ファサードとは、建築物のメインとなる外観のこと。建築物のアイデンティティーを左右するだけでなく、周辺との調和も要求されるため、高度なデザイン性が必要とされる部分である。

「課題:浅草6店の店舗付近の建替え」
店舗(煎餅屋)付き小住宅を作る課題。
街並みの中に存在する建築のファサードを考える。

・ベルヴィル建築学校への留学
「課題:レスパス30×30」
30m×30mの敷地に図書館を作る。
まず初めに入り口を作る(壁と柱のみを使って空間を作る)。
この基本的な壁と柱を設定する理由は、構造的にもつかではなく空間的に流動性を持たせられるか。
人間の行動と建築を一つ一つ検証しながら作っていくというリテラシー教育にも似たモダン建築の基本を学ぶために必要なプロセスである。

これら、幅広い視点から得た経験から、理科大の課題に断片的に組み込んでいる。

DSC05247

◯東京藝術大学美術学部建築科
●中山英之先生
ミネソタ大学ワークショップビヨンド

・Life-size ↔︎ Scale-size
「縮尺を媒介にしたコミュニケーション」
作品そのものではなく、架空のイメージを表現するために代替物を作るのが建築学科。
表現のスケールに縛られないので、イメージ出来る限りのことを表現できる。いはば無限の可能性は建築にも存在する。
ex)Life-size → 実際に見える金色の光の輪
  Scale-size → 空間上に3つの球体が一直線上にあるときに金環日食が起きるという理論上のイメージ

人間は目の前の情報と、縮尺の概念を媒介にして得ている情報の2つの世界を生きている。建築という学問は、それらを行き来する学問である。

・Absolute size ↔︎ Relative size
あるモノという絶対値に対して、人間は自身が持つ既知情報から相対的に比較して認識することで、絶対値と異なる結論をイメージすることがある。
ex)マイクロバス ー リムジン
「マイクロバス」に先行するイメージは大型バス→「マイクロバス」は比較的小さなバスである
「リムジン」に先行するイメージは乗用車→「リムジン」は比較的大きな車である

巨大な建築を作ったとしても、かわいらしい在り方をイメージすることができるかもしれない。逆に、小さな建築を作っているのに、巨大に感じられるようなイメージをすることができるかもしれない。このように、人間は既知情報との相対値で比較する性質を持っている。
一言で、2つのスケールを生きてるというだけでなく、もう一つの感覚的なスケール感があり、この複雑なスケール感をどう動き回れるかが建築教育の醍醐味ではないだろうか。

DSC05308

・東京藝術大学美術学部建築科の教員として
「課題:山手線のダイヤモンド」
山手線がたまたま隣を通っている敷地を見つけ、ここに建築物を建てることで、山手線の意味が大きく変わってしまうような提案をつくる。
ex)細長い劇場
最も駅間が長い場所に、劇場を作るというモノ。できるだけ電車から見えるようにする工夫。
アイデアのために、設定した地域の特性や人の流れなどを調査することの重要性を学ぶ。

・常に掲げる裏テーマ
敷地と建物の関係だけではなく、周囲の環境に対するスケールを媒介にしたイメージも、自分が描くストーリー(提案)に組み込めるか。

・「課題:anti-built architecture(建てない建築)」
ミネソタ大学で行ったワークショップ。
プロセス1:全員に1/100人形を配り、日用品(野菜、食器、etc.)と並べて写真を撮る。
プロセス2:1/100を想定したシチュエーションを、実物のモノとして捉え、1/100で図面を書く。

・ワークショップを通して
ex)多摩美図書館など
この建築は柱頭補強することで、柱脚一つでは保たないが、複数集まれば支え合えることを証明している。

いきなりこの結論にたどり着くことは不可能だが、身の回りのものから空間を見つけて考えてみる練習をする。
構造力学、哲学、物質学など、建築とは別の思考も見えてくると、新しい発見につながる。

・ラーニング・アーキテクチャー展で開催したワークショップ
「課題:1/100人形をパプリカの横に置く」
写真を撮るところまでで終了。
図面は書かない。

プロセス1:パプリカを切らずに、中身を想像して描く
最初から自由に取り組むと、パプリカを切り刻む恐れがある。1カット、2カットでわかることなのに、切り方にこだわりすぎて、構造の理解につながらない。
プロセス2:パプリカ1個を切ってみて、中身を確認する。
プロセス3:各々に4色のパプリカを配り、様々な切り方で構成し、人形を横に置いて写真を撮る。

<まとめ>
マクロ視点…建築とスケールの関係が持つイメージが、敷地の中に何かの建築物を建てるということ以外に、どんな空間性や建築的な意識を作ることができるのか。
ミクロ視点…存在しないはずの空間の中に、人間が存在したらどんな世界が見えてくるのだろうか。

建築は、その場所にある問題を、その場所にある大きさで解決するだけの学問ではなく、その外側に広がっている、ミクロとマクロをスケールという解釈を利用して、想像力を無限に羽ばたかせる学問でもあるということを理解すべきである。

DSC05319

Posted: