これからの時代の

大学と社会の共創を

考える

武蔵野美術大学1/M(イチエム)は、多様で多彩な本学の取り組みや教育・研究成果を伝え、
社会とのつながりや共創の可能性を育む場を目指しています。

教職員専用ページ

EVENT

【lecture】第3回【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告

武蔵野美術大学(東京都小平市、学長 長澤忠徳)は、東京ミッドタウン内デザイン・ハブにて開催される、第54回企画展「ラーニング・アーキテクチャー2015|建築、学びの冒険─大学の建築設計課題の動向展」に関連して、トークイベントを行います。

現在、国内外で活躍する建築家に、ケンチクの未来、新しいケンチク、ケンチク教育の現場といった、建築という幅広い世界の展望から、それを支えていく新しいクリエイター人材をどう育てていくのかにフォーカスしてお話しいただきます。

展示詳細:第54回企画展「ラーニング・アーキテクチャー2015|建築、学びの冒険─大学の建築設計課題の動向展」

 

【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】
ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告
第3回

日 時:
2015年12月12日(土) 17:00~19:30

講 師:
小嶋一浩(横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA)、高橋晶子・長谷川浩己(武蔵野美術大学建築学科)
司会=高橋晶子(武蔵野美術大学建築学科)

会 場:
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー5F

入場料:
無料

お問い合わせ先:
武蔵野美術大学 法人企画チーム
TEL : 042 – 342 – 7945
MAIL : kenkyu@musabi.ac.jp

 

<その他、関連イベント>
各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー
ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告

第1回. 11月28日(土) 17:00〜19:30
講師:
小渕祐介(東京大学工学系研究科・建築学専攻・Advanced Design Studies)
司会=菊地宏(武蔵野美術大学建築学科)

第2回. 12月5日(土) 16:00〜19:30
講師:
貝島桃代・花里俊廣・加藤研(筑波大学芸術専門学群デザイン専攻建築デザイン領域)、トム・ヘネガン(東京藝術大学美術学部建築科)、吉村靖孝(明治大学大学院理工学研究科)、藤村龍至(東洋大学理工学部建築学科)
司会=源愛日児(武蔵野美術大学建築学科)

第4回. 12月19日(土) 16:00〜19:30
講師:
渡辺真理(法政大学デザイン工学部建築学科)、古谷誠章(早稲田大学創造理工学部建築学科)、岩岡竜夫(東京理科大学理工学部建築学科)、中山英之(東京藝術大学美術学部建築科)
司会=布施茂(武蔵野美術大学建築学科)

 

【Archive】

DSC04931

◯横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA
●小嶋一浩先生
常に、己に問い続けていること「建築の教育は可能か?」

・経歴を振り返って
東京理科大に17年、横浜国立大学に4年勤務している。
20年以上もの間教鞭を振るってきたが、本当に教えられているのか疑問である。
一つ間違いなく言えるのは、モチベーションのない人とやることほど疲れることはないということ。

・教育に関わるもの
課題:アクティビティを設計せよ。
初心者にとっては一枚の写真を見ても、建築家が認識するはずの情報が認識できない。
まずは、建築に携わる者としての視点を養うため、学校の空間を中心に、写真を撮影して書き込みをしたり、等高線を書いたりするエクササイズをする。

DSC04937

・「空間練習帳」
仮に建築に興味がある高校生がいたとして、何も知らない人間が読んでも空間や建築に対して楽しむことができ、実際に体験したり練習したりできるように作ったもの。ここでは、編著の一人として関わっている。
高校生に限らず、大学生であっても、初心者であれば必読の本である。

<光の箱>
前述の「空間練習帳」にもある課題。
1年生に向けた課題で、各自持参したダンボールをシングルレイヤーにして箱をつくり、立体的に光が入るように窓(穴)を開ける。
屋上で毎週エスキースをし、1ヶ月ほどで中間講評をする。
光を意識して撮影するため、アナログのフィルムカメラで被写体深度と絞り込みのやり方を教えた。
反射たての方の壁に色をつけるスティーブン・ホールのテクニックなど、プロのやり方を実験的に再現することもある。

<ピクニック>
横浜国立大学キャンパス内の空間が広いことを生かした課題。
10人毎のグループでピクニックをしている風を装い、その内の一人が撮影するというものである。
ピクニックというシチュエーションにおいて、なぜその場所を選んだのか、訪ねたくなる理由は何だったのかを思考する。

<篠原一男の空間>
既存の建築物を1/20模型で作る。
巧みに設計された篠原建築の光の状態を再現する。

<あなたの部屋を空間化せよ!>
図面などではなく、空間をどうやったら面白くなるかを追求し、どう伝えるかを考える課題。

20世紀は、街を単純化する傾向にあった。
ex.)典型的な20世紀的な風景=メキシコシティ
街を住宅エリア、商売エリア、多目的エリアに分割し、極限まで単純化している。

21世紀は、複雑なものをそのまま空間にどう生かせるかが問われている。

DSC04962

・Y-GSAの構造
平成23年4月、「建築をつくることは未来を作ることである。」という理念のもと、教授、准教授、助教授、スタジオ・マネージャー、設計助手、アシスタント・マネージャーなどで構成したY-GSAを設置。
現在、スタジオを運営する教員は4名である。
研究室を中心に据える研究室制度はとらず、4人のスタジオを全て履修するカリキュラムとなっている。

・小島スタジオ
「スタジオ課題=再読」
建築だけじゃなく、地域をどうとらえるかも研究対象である。
ある特定の地域の面白いものを読み込み(再読)、その対象と比較的同じものを別に設定した地域(代々木や横浜など)を想定して設計する。

中間講評、最終講評を経て、最終講評選抜者を対象にゲスト(プロの建築家など)を招いた講評会を行う。

・その他
海外の大学とのワークショップ、海外の建築家を招いた講演会、シンポジウムへの参加など、様々な取り組みを行っている。
教育現場でのスタジオというだけでなく、生産の場であるという側面も強く意識している。

 

◯武蔵野美術大学
<前半>
●高橋明子先生
1964年建築学科設立。
学科理念:室内だけでなく

・武蔵野美術大学キャンパス内紹介
メインストリートが縦横断しており、建築学科はこのストリートを跨ぐような作りになっている。。

1号館…吹き抜けで光を取り込む建築構造。
中央広場…ストリートの交差部分。ファイン棟、デザイン棟、図書館へと行くことができる。
4号間…1階はピロティー。2階はアトリエで北側に広い窓(北面採光)があり、自然光が室内に差し込むようになっている。
7号間…スキップフロア。テラスと階段が一体になっている。
8号館…建築学科がある棟。

DSC04984

アーキテクトの養成
「設計計画」(1~4年必修)
工学系の学部では、設計演習が徐々に減ってエンジニアコースにシフトしていくが、建築学科は各学年に設計課題が課せられている。

・1年生
造形の各分野を広く学ぶ
ex.)授業「共通彫塑」→彫刻系の造形表現、授業「共通絵画」→絵画系の造形表現

さらに、建築学科の授業も並行して行う。
「設計基礎」→身近な構造物の設計スケッチ。

・2年生
専門に向けて基礎を学ぶ
ex.)小規模な住宅の設計、グループで公共施設建築を設計など

・3年生
スタジオで深く学ぶ
それぞれの教員から専門的に学ぶ
ex.)地形と公共の場、身の丈、都市の環境単位、アートと建築の境界の表現など

・4年生
スタジオから社会へ
より専門的かつ実践的な授業形態。
ex.)環境建築、アルゴリズム(建築の過程)、防災から地域を思考する、造形要素から思考する、地形、ランドスケープ、環境造形など

 

<後半>
●長谷川浩己先生
・M project「ランドスケープ・アーキテクト」
課題に対して学生に競争させるのではなく、チームを組んで社会の現場に近い状況を再現し、共同で目標に到達させる。その制作の中で、相手のデザインを見ながら、より最適なものを作るにはどうしたら良いかを考える。
“建築”と“ランドスケープ”の学生がチームを組んで、一つの場所をデザインするという課題に取り組む。

DSC04991

設定場所:「青山通り付近の公園」
授業プロセスの中で様々な分野で活躍するゲスト講師の視点を入れ、学生の思考回路をシャッフルしていく
①太田 浩史(建築家)
②三谷 徹(ランドスケープ・アーキテクト)
③橋本 純(編集者)
④太田 浩史、橋本 純

[フィールドリサーチ]
その設定された地域の性質、土地を理解し、デザインの糸口を思考する。
a. もともと公園内にあった図書館を迎える
b. 任意で選んだ企業が、なんらかの形で参入することで利害関係が一致する関係性をつくる
c. 建築の内部空間
d. 公園という外部空間

→公共、民間、内部、外部の4つの立場を循環させる理想的な空間をデザインする。

大学院の時点で、ランドスケープデザインを考える機会を与える。
我々が実際に作った空間は、現実的に機能・循環しなければならない。
つまり、「作ったに値する場所を提供する」ことが重要なのであり、そこにこそ学びはあるのだ。

 

●鈴木明先生
・身の丈の家
学部3年生の課題で、身体的なスケールとふるまいに基づいた建築の提案・設計をする。
実際に住む人を対象に調査し、その場所の建築あるいは建築になる以前のものを提案するというもの。

a. 設定した提案・模型の空間を作ること
b. 1/1の原寸断面図を書き、調査したものなどのプロセスを含めたプレゼンする。

DSC05027

課題に取り組む中で、いかに多くのことに気づき、それにどう向き合えばいいのか。
できあがった建築よりもそのプロセスにこそ重要な意味が隠れている。

DSC05038

Posted: